憧れの山崎まさよし 10月のご注文は2.1倍 お金は価値を維持できるのか?
■山梨県北杜市 清春芸術村
皆様いかがお過ごしでしょうか。
今日は山崎まさよし、私の憧れの人です。
育ってきた環境が違うから好き嫌いはイナメナイ
今、世の中は緊張しています。
「どちらが正しいか」を考えすぎなのかもしれません。
田舎で穏やかに生活する。
一つ一つ丁寧にジュエリーを作る。
経済の大きな流れについて考える。
これらを大事にして、日々暮らしています。
■甲府市 カフェ 徽典館
10月の売上高は9月の2.1倍でした。
弊社は小さい会社です。
売上高が平均の2倍以上になると、とても忙しくなります。
セールスよりも良い商品を作ることを優先しているため、ブログやSNSの更新が滞っています。
更新を楽しみにしているお客様も多いと聞きます。
お許しください。
お金は価値を維持できるのか?
経済について考えるのは好きです。
ジュエリーの仕事をしていなかったら、私は金融に関する仕事をしていると思います。
2012年の高値と比べると、今、45%~50%くらい円が弱くなっています。
歴史を振り返ると、貨幣の価値は減ることが多いです。
貨幣のコントロールは難しく、古今東西、失敗する例をよく見かけます。
現在、インフレが分かりやすくなっているので、「今のうちに価値のあるジュエリーを買おう」とお客様はお考えのようです。
現在、経済において、金融商品の存在はとても大きく複雑です。
昔は“作る”が主で、“金融”は従でした。
今では金融が強くなって、“作る”に大きな影響を与えています。
そして、このことが経済を分かりにくくしています。
例えば、人口が1,000人の島の場合、衣食住を作ることが一番大事な仕事です。
このことは共感してもらえると思いますが、人口が多くなると、衣食住の仕事に携わる人が相対的に少なくなります。
今、大工さんと話をすると、腕の良い大工さんを確保するのが大変だと聞きます。
同じように、ジュエリーの世界も腕の良い職人はごくわずかです。
“作る人”を増やすには時間がかかります。
お金の量を増やしても、作る人が増えなければ、お金の価値は下がります。
生活が豊かになるように、作る人が増える経済になれば良いなと考えています。