男性の結婚指輪の選び方|後悔しないための実例とポイント
- カテゴリ
男性の結婚指輪、どう選ぶ?
1. 男性が結婚指輪選びに迷う理由
男性は、結婚指輪についての情報が少ないまま選ばなければならないことが多いです。例えば、2025年5月時点でティファニーの結婚指輪は20万円くらいで販売されていますが、これが高いのか安いのか判断できない方が多くいます。
ジュエリーに慣れていないからこそ、「費用対効果」を重視する傾向があります。似たようなデザインの指輪が様々な価格帯で販売されているため、どれを選べば良いのか分からなくなってしまうのです。
また、ジュエリーブランドに関する知識も不足しがちです。ゼクシィやマイナビウエディングを見ても、有名ブランドばかりで本質的な違いが分からず、情報の海に飲み込まれてしまいます。
2. 女性と同じデザインにするべきか?
結論から言えば、無理に同じデザインにする必要はありません。とはいえ、似た雰囲気にすればペア感は演出できますし、実際にそう選ぶカップルも多くいらっしゃいます。
特に、女性がエタニティリングを選んだ場合、男性には同じデザインがないため、ストレートなデザイン(No1やNo2など)を選ぶことが多いです。
3. 職場で許されるデザインとは?
職場環境によって、許容されるデザインは異なります。今はカジュアル化が進んでいますが、県庁・銀行・一部の企業など、保守的な文化が残る職場ではシンプルなデザインが好まれます。
それでも個性を出したい方は、つや消し、ハンマー仕上げ、ミルグレイン加工など、さりげないディテールを取り入れると良いでしょう。
4. ハードな仕事に耐えられるか?
農業、建築、自衛隊、警察、消防士など、手を酷使する仕事では、結婚指輪に高い耐久性が求められます。強度に不安がある指輪だと、すぐに変形してしまうことも。
以下の記事では、その点について詳しく解説しています:
結婚指輪の選び方|なぜ、指輪は変形してしまうのか?
5. 手に合うかどうかを確認する
弊社では、まず幅3.0mmの結婚指輪(No1)を試着していただきます。手が大きな方には3.5mmを、指が細い方や関節が太い方には断面が均一なNo1やNo2をおすすめします。
逆にV字型(No5など)は、根元でくるくる回ることがあり、使いにくいと感じる方もいらっしゃいます。お仕事で指輪を外す習慣がある方には、着け外しがしやすいサイズ調整も重要です。
特注で幅4.0mm以上の極太指輪をご希望の方もいらっしゃいます。その場合は、厚みとのバランスを取り、美しいフォルムに仕上げます。
6. ダイヤモンドは入れるべき?
ダイヤモンドを外側に入れる男性は極めて少なく、統計的には300〜500人に1人ほど。希望されるのは、ファッション感度の高い方、ミュージシャン、不動産業の方などです。
一方で、内側に小さなダイヤを1粒入れるケースは比較的一般的です。目立たず、意味を込められる点で好まれています。
外側に留める場合も、幅や厚みを調整して、手に似合うよう最適化することで自然な仕上がりが可能です。
7. 海外ブランドとIZURUの違い
品質そのものに大きな差はありません。ただし、設計思想や作り手の国民性は、商品に微妙な違いを生み出します。
たとえば、フェラーリとレクサス。どちらが優れているとは言い切れません。IZURUでは「日本人の手に合う」「使いやすい」「着け心地が良い」設計を心がけています。
過度にデザインを攻めすぎると、見た目は良くても日常使いがしにくくなることがあります。ブランドではなく、毎日使えるかどうかで判断するのも一つの視点です。
詳しくはこちら:
高級ブランドとIZURUの違いとは?
8. 実例で見る、男性の結婚指輪選び
以下は、過去にIZURUでご注文いただいた男性用結婚指輪の一部です:
・丸み+つや消しの定番デザイン
・フルエタニティリングを選ばれた男性
・バゲットカットを使ったスタイリッシュな指輪
・ゴールド+スクエアデザイン
・ギター象嵌を施した記念指輪
・幅4.0mm以上の重厚な指輪
9. 後悔しないための視点
満足度が高いお客様に共通するのは、以下の3点です:
・シンプルで飽きが来ない
・耐久性があり、日常使いできる
・着け心地が良く、ストレスがない
そして、こだわりが強すぎる方ほど、実は満足されない傾向があります。市場にない“斬新なデザイン”は、実用面で問題を抱えることが多いからです。これは住宅設計にも似ていて、奇抜な家は住みにくいことが多いのと同じです。
10. まとめ|正解は「自分に合う一本」
結婚指輪に正解はありません。大切なのは、「誰かにとって正しいもの」ではなく、「自分にとって納得できる一本」を選ぶこと。
価格でもブランドでも構いません。ただ、次の3点を意識することで、納得のいく選択ができるはずです:
・長く使えるか?
・違和感なく着けられるか?
・納得して選べるか?
IZURUでは、ジュエリーに詳しくない男性にも、分かりやすく丁寧にご案内しています。お気軽にご相談ください。